億の細道
2024年が始まってようやく4か月半ほど。
4か月半でほぼ今年の資産残高に関しては目標達成(+1,000万円)
相場状況がいいのと、思った以上に円安で水膨れしてるのもあるけど。。。
ただ、毎日資産状況眺めて思ったのだが、今の資産規模でもやはり増え方は1日あたり数十万ずつ程度。一気に何百万も増えたりするわけじゃない。銘柄分散してるのもあるし。
思い出したのだが、初めて資産100万円達成したのってまだ大学院生だったころだったはず。少ないバイト代やりくりしてどうにか達成したのは覚えてる。
※実際は180万ほど奨学金の借り入れがあったので実質的にはマイナスなんだけど(笑)
後でわかったのだが、意外と100万円単位のカネ持ってる学生っていないんだね。
あ、カネ無いのはいい歳したオトナもか(笑)
最初の100万貯めるのにかかった年月は確か20歳から蓄財始めて4年くらい。
その後は社会人になって1年ごとに100万円単位の貯蓄積み上げてきたけど、意外と最初の100万円貯める労力に対して、次の100万円貯める労力は少ない。
投資始めたのは30代だったので、早めに投資やってりゃもっと少ない労力で済んだかとは思うが、最初の100万円貯める労力100に対して70程度だったかと思う。これは慣れというか蓄財が習慣化するからだろうな。
本格的に資産運用初めて1億って資産目標意識し始めたけど、
これ、100万円を100回貯めて達成できる数字。
さっきも書いた通り、普通に100万円を給料から貯金しても労力70だが、これが投資ならある程度配当金が見込めるようになり、なおかつ複利効果得られるような資産状況なら、この労力値は限りなくゼロになる。
なんでって?
勝手に黙ってても1年間で100万円単位の配当金が入ってくる上に、株価の上昇で勝手に朝起きたら、または仕事の3時休憩にカネが増えてる。
おカネって最初に貯めるのはキツイけど、ある程度の資産規模になると圧倒的に楽になる。
億の細道。
最初の1歩はまず「100万円」から。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。