証券口座不正アクセスで個人ができることってもう限られてるんだけど・・・
ネット上で騒がれて、ようやくオールドメディアでも証券口座の不正アクセスについてそれなりに報道されてきたけど、個人的にこの1か月でやったのは・・・
・パスワード変更
・2段階認証の設定(もともと設定してたけどスマホは盲点だった_| ̄|○ )
上記の2点を踏まえると、個人ができることは
①パスワードをブラウザに保存しない。
②公共Wi-Fiでログインしない。
③送られたメールにあるURLからログインしない。(必ずブックマークからログイン)
④セキュリティ対策ソフトを最新の状態に保持する。(定期的にフルスキャンも実施)
⑤OSの状態を最新の状態に保持する。
⑥キーロガー対策としてセキュリティキーボードを使用する。
⑦ログイン後は必ずログアウトを確認する。
⑧ブラウザに残されたCookieも定期的に消去
⑨金融取引専用のPCでのみ取引をする。(それ以外には一切使用しない)
私自身も証券口座の不正アクセス事件受けて①~⑧はすでに実践してる。⑨に関してはもし仮に資産が億超えたら取引用のPCを調達しようと模索中。ちょうど今使用してるPCも古くなってるし・・・
ただ、この人って①から⑨まで対策してると思うけど、やられたって衝撃だわ。
ヤフコメで好き放題コメント書いてるけど、パスワード抜かれた原因とかルートが全く不明なのが怖い。おそらくITリテラシーもそれなりにあると思うし、フィッシングにひっかかるようなことはしてないはず。
というか楽天の2段階認証って役に立ってんの??2段階認証突破されたらもうどうしようもないやん( ノД`)シクシク…
これだけ不正アクセス騒がれてるのにSBI証券はバックアップサイトなんて裏口を放置したあげくに閉鎖は1か月後の5月30日っていうお役所っぷり。
と思ったら非難殺到で、
できるんならさっさとやれよ!!このどあほ!!
いつからオマエラ証券会社は市役所になったんだ?!顧客の資産預かってる自覚しろ!!
不正アクセス受けたときにアプリに存在するセキュリティの穴を放置したあげくに、
光の速さで約款改定して「うちは一切責任持ちませんwww」って顧客舐めくさった対応しておいてコレだよ!!
ただ、この著名投資家が被害訴えて、証券会社名公表したのは結構大きいんじゃない?
これまでは被害件数少ないから証券会社もダンマリ決め込んでたけど被害件数も被害額も無視できない規模になってきたし、もう個人投資家の自己責任だけで対策するのは不可能だろう。
いい加減に金融庁が証券会社の幹部呼びつけて全員アタマ2、3発ひっぱたいてGW返上で対策するように発破かけろっての!!
投資にリスクは付き物だけど、不正アクセスされていつの間にか資産を間接的に抜かれますでは誰も怖がって投資なんかしないっての。
そしてケーサツも「被害届は受理できません」とか寝ぼけたこと抜かしてないで証券会社に人員派遣して草の根分けてでも犯人探せっての!!こっちは少ないアガリから税金とられる上にオマエラ税金でメシ喰ってんだろ!?もっと国民に顔向けて仕事しろ!!
それに不正アクセスに対する罰則甘すぎだわ。
人の人生設計ぶち壊すこういう犯罪に対しては、犯人見つけたら鋸引きの刑にして三条河原でさらし首にでもしろよ。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。