「必須ではない儀式」にカネかける必要は無いって気づいた結果じゃないのか?
結婚式っていうものは必ずしもする必要はなく、法律上は「形式」と「本人の意思」があれば成立するとのこと。
要は「結婚する気で婚姻届を役所に提出する」ということで結婚できるので、披露宴だの結婚式だのはしなくてもええのだ。
しなくてもいいが、「けじめ」だの「周りの人への感謝」だのという理由で
1回こっきりの式典に数百万もの大金使うってどうも理解できん。
「結婚式を挙げたカップルの離婚率は低い」って言ってるが、うちの親は離婚してるし、すでに亡くなったが伯母も離婚してる。
なので私には説得力ゼロ。
後で聞いたが、披露宴の当時の費用は親持ちでその費用は平均500万円。
今の貨幣価値に換算したら1,000万くらいか?
ありえないわ。
ブライダル業界が苦境って当然だろ。
ナシ婚でも婚姻は成立するんだし、そんなことに大金突っ込むことに疑問感じない人がいないってこと自体ありえんだろ。
これだけ離婚も当たり前になって価値観変わった現代、さらに日本人に半数以上が貯金100万未満の現状で、半日足らずの式典に数百万のカネ突っ込むよりも、マンションの頭金にでもしたほうが今後の生活に資するって考えるのは当たり前だわ。
そもそも結婚ってスタートだろ??
今後の人生のほうがもっとカネかかるってわかりきってるやんw
それに、結婚式挙げたから離婚率が下がるっていうが、どんだけ義実家、義父母がウンコで、旦那がDVモラ男でも結婚式挙げたせいで離婚できないなら、不幸の上塗りだし、単なる足枷じゃねぇの??
もっというなら、わざわざ結婚式に呼ばれたときにご祝儀とかいう謎の入場料を強制徴収される文化がクソ過ぎる。
おかげで30代の私は完全にご祝儀貧乏だったわ。
式をする側もされる側も無駄にカネとられるならこんな文化もうイランだろ。
ブライダル業界が衰退するのは世の必然だよ。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。