投資人生において暴落は貴重な体験ですよ?
今年の4月1日時点の資産額はざっくり9,000万(退職金除く)
トランプ関税ショック後の最大下落後の資産額が8,300万
そしてここ最近の資産額が8,900万くらい。
最大でマイナス700万ってことになるが、これは私がS&P500に全ツッパしてたわけじゃなく、現物(GOLD)や債券、MMF、保険などの資産に分散してダメージコントロールしてたおかげ。
さらに言うと株式も高配当株がメインなのである程度の下落に対しては堅さを発揮してくれる。
今後トランプの影響がどの程度響くのかわからんけど、リスク資産に全ツッパすると暴落局面がきたら被害をもろに食らう羽目になることがよくわかるわ。
インフレに強いのが株式だけど、あくまで「リスク資産」であるってことを意識させられるのが暴落局面。
こういうのって上昇局面だと欲かいてもっと買っときゃよかったなんて思うし、置いてけぼり食らったって思うが、
上昇局面はむしろポートフォリオのバランス取るために安全資産増やすことに注力したほうが、下落相場での防御力アップにつながるんだよ。
株式投資歴は11年くらいだが、こういう暴落局面と回復局面におけるナマの経験ってクソみたいな投資本や無駄に高いカネむしり取られる投資セミナー逝くよりはるかに価値があるんだよ。
新NISA始まって2年目だけど、開始早々にこういう局面を体験できるって貴重なんだよ。
といっても、、、、恐怖に駆られて損切しちゃった人には理解できないでしょうけど(笑)
てなわけで、今年の投資方針少し変更してNISAの積み立て枠に回す以外は、おとなしく銀行口座にシコシコと積み立てていくことにする。これ、個人年金保険と確定拠出型年金の支払用に回すつもり。
配当金増額のための株式購入は配当金のみでまかなうことにするわ。
今年から来年にかけては防御を固めます。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。